
「JIS規格準拠産業用基板はどれが良いのか」「選び方に迷う」と感じる方も多いです。専門家はJIS規格準拠産業用基板を選ぶことで、製品の品質や安全性、さらには長期的な信頼性を確保できると評価しています。
JIS規格準拠産業用基板は、耐候性試験や加速試験を通じて以下のようなメリットがあります。
製品の寿命や信頼性を短期間で評価できる
設計や材料の弱点を迅速に発見し改良が可能
品質向上や安全性の確保につながる
開発スピードの向上やコスト削減にも寄与する
この記事では、誰でも失敗しないJIS規格準拠産業用基板の選び方とおすすめ製品10選をわかりやすく解説します。
重要ポイント
JIS規格準拠の産業用基板は品質と安全性が高く、長く安心して使える。
基板選びでは、用途に合った規格や耐環境性をしっかり確認することが大切。
製品の保証期間やサポート体制も選定の重要ポイントで、長期的な安心につながる。
失敗を防ぐために規格の確認や作業ルールの徹底、従業員教育を行うことが効果的。
この記事の比較表や選び方ガイドを活用すれば、自社に最適な基板を効率よく選べる。
JIS規格とは
規格の概要
JIS規格は、日本の国家規格として広く知られている。製品やサービスの品質、安全性、互換性を確保するために制定されている。JISは「Japanese Industrial Standards」の略であり、産業製品から日用品、医療安全用具、情報処理分野まで幅広く適用されている。
JIS規格は、産業標準化法に基づき、経済産業大臣などが制定や改正を行う。日本産業標準調査会(JISC)が審議・議決を担当する。技術進歩や社会環境の変化に合わせて、JISは毎年多数の見直しや改正が行われている。
主な適用分野は以下の通りである。
記号  | 適用分野  | 具体例・説明  | 
|---|---|---|
A  | 土木および建築  | 建築構造、試験・検査・測量など  | 
B  | 一般機械  | 機械基本、機械部品類  | 
C  | 電子機器及び電気機械  | 測定・試験用機器、材料  | 
D  | 自動車  | 試験・検査方法、共通部品  | 
X  | 情報処理  | プログラム言語、文書処理、文書交換  | 
T  | 医療安全用具  | 医療用電気機器、一般医療機器  | 
S  | 日用品  | 家具、室内装飾品、台所用品など  | 
Y  | サービス  | 一般・共通、産業機械など  | 
JIS規格は、産業の効率化や消費者保護、国際競争力の強化にも大きく貢献している。
JISの制定や改正は、産業標準化法により少なくとも5年以内に見直しが義務付けられている。経済産業省は毎年調査を実施し、改正や廃止、確認の対応を検討する。JISは任意の制度だが、改正後は速やかな対応が求められる。
産業用基板との関係
JIS規格は、産業用基板の設計や製造にも厳格に適用されている。たとえば、JIS C 5013:1996では、片面や両面プリント配線板の材料区分や等級、設計基準、許容差、包装・保管方法まで細かく規定されている。
また、JIS C 61191-3:2020は、プリント配線板の実装工程におけるはんだ付けの要求事項を定めている。これにより、産業用基板の品質管理や受入検査、手直し方法まで明確に基準が示されている。
項目  | 内容の概要  | 
|---|---|
適用範囲  | 片面及び両面プリント配線板に適用。フレキシブル基板など一部は除外  | 
材料区分  | 紙基材エポキシ樹脂、ガラス布基材エポキシ樹脂、フェノール樹脂など複数の基材区分が規定  | 
等級  | クラスI(通常レベル)、クラスII(高レベル)、クラスIII(特に高レベル)に分類  | 
設計基準  | 格子寸法(メートル系2.50mm標準)、補助格子の単位など詳細に規定  | 
許容差  | 外形寸法の許容差はクラス別に細かく設定(例:100mm以下で±0.4〜±0.1mm)  | 
包装・保管  | 製品の傷防止と湿気回避のための包装・保管方法を規定  | 
JIS規格準拠産業用基板は、これらの基準に従って設計・製造されるため、信頼性や安全性が高い。現場では、JIS規格に基づいた基板を選ぶことで、長期的な品質保証やトラブルの未然防止が期待できる。
JIS規格準拠産業用基板の特徴

信頼性と安全性
JIS規格準拠産業用基板は、厳格な試験と評価を経て高い信頼性と安全性を実現している。第三者機関は、さまざまな試験項目を通じて基板の性能を検証する。たとえば、表示の耐久性や漏れ電流、温度上昇、残留電圧、キャパシタンス、保護導体端子、耐圧、エンクロージャ剛性、落下、騒音、電源コードの強度、安定性、壁取付けなど多岐にわたる。
試験項目  | 内容概要  | 
|---|---|
表示の耐久性試験  | 製品外側の表示が耐久性を持つか検証  | 
漏れ電流試験  | エンクロージャからの漏れ電流を測定し、保護導体接続の構造や強度を判定  | 
温度試験  | 表面温度や部品の温度上昇が規定値以内か検証  | 
残留電圧試験  | プラグや端子の残留電圧に対する保護を目的とした試験  | 
キャパシタンス試験  | 危険な充電部とアース間の静電容量を測定  | 
保護導体端子試験  | 保護導体接地端子の分解組立て時の接地確保を検証  | 
耐圧試験  | 危険な充電部や電線の絶縁耐力を検証  | 
エンクロージャ剛性試験(静的・動的)  | 衝撃や衝突時に危険が生じないか検証  | 
落下試験  | 通常使用での衝撃・衝突による危険の有無を検証  | 
騒音試験  | 危険レベルの騒音発生の有無を測定  | 
電源コード物理試験  | 電源コードの強度や取付け強度を検証  | 
安定性試験  | 通常使用時の物理的安定性を検証  | 
壁取付け試験  | 壁や天井取付け用ブラケットの重量負荷を検証  | 
これらの試験は、IEC 61010-1などの国際規格に基づき実施される。試験結果は技術文書としてまとめられ、CEマーキングの根拠にもなる。JIS規格準拠産業用基板は、こうした厳しい評価をクリアすることで、現場での長期的な安心と安全を提供する。
適用分野
JIS規格準拠産業用基板は、幅広い産業分野で活用されている。主な用途は以下の通りである。
電力供給・エネルギー産業(発電、送電、配電、再生可能エネルギーなど)
電気設備(建物や工場の電気設備、配線、照明システム、制御パネルの設計・施工・保守)
電子機器・電気機器(家電製品、コンピュータ、通信機器、産業機器、自動車などの製造・設計・開発)
制御システム・自動化(工場の生産機械制御、プロセス制御、自動化装置、ロボット技術)
電力電子技術・電子回路(電力変換技術、インバータ、電力制御、電子回路設計、プリント基板設計)
電気自動車・持続可能なエネルギー(電気自動車、充電インフラ、バッテリー技術、持続可能エネルギーの開発・利用)
これらの分野では、安定した品質と高い安全性が求められる。JIS規格準拠産業用基板は、厳しい環境下でも安定した動作を維持し、産業の発展を支えている。
選び方ガイド
規格の確認方法
JIS規格準拠産業用基板を選ぶ際、まず規格の確認が不可欠である。企業は以下の手順でJIS規格への適合を確認できる。
1. 自社製品やサービスに関連するJIS規格を特定する。 2. 日本規格協会(JSA)などから該当規格票を入手し、要求事項を正確に理解する。 3. 設計・製造プロセスや品質管理体制を要求に合わせて整備・改善する。 4. 必要に応じてJISマーク認証審査機関に申請し、審査を受ける。
JIS認証取得には、申請から工場審査、製品試験、認証決定、JISマーク使用許諾契約、認証書発行までの流れがある。専門コンサルタントの活用も有効である。
用途別ポイント
用途ごとに基板選定のポイントが異なる。下表は代表的な用途と選定時の重要ポイントをまとめている。
用途・モデル  | 特徴  | 選定時の重要ポイント  | 活用例  | 
|---|---|---|---|
IoT対応型  | 遠隔監視・データ収集  | 通信インフラとの整合性  | スマートファクトリー、多拠点管理  | 
省エネモデル  | 電力消費抑制  | 初期費用と年間電気代の比較  | 長時間稼働の加工・搬送機  | 
自動化モデル  | ロボット連携・自動制御  | 機械間インターフェースの整合性  | 自動搬送ライン、検査装置  | 
耐環境性では動作温度範囲や耐振動・耐衝撃、防塵・防滴性能が重要となる。コストと性能のバランス、長期サポート体制、メンテナンスのしやすさも比較ポイントである。
失敗例と対策
基板選定時の失敗には、規格未確認や用途不一致、サポート不足が挙げられる。現場では、同じミスを繰り返さないためにフールプルーフ設計や作業ルールの明確化が重要である。従業員教育や過去のミス事例の共有も有効だ。
また、複雑なコネクタの加熱ムラや基板の反りを防ぐため、専用ノズルや治具の活用、温度管理の徹底が求められる。作業員がルールを自発的に守る環境づくりと、対策の効果検証も欠かせない。
JIS規格準拠産業用基板を選ぶことで、こうした失敗リスクを大幅に低減できる。
JIS規格準拠産業用基板のおすすめ
製品一覧
JIS規格準拠産業用基板の選定では、信頼性や用途に応じた多様な製品が求められる。主要メーカー各社は、厳しい規格に適合した高品質な基板やコネクタを展開している。下記の表は、代表的な製品シリーズとその特徴をまとめたものである。
製品シリーズ  | 製品名例  | 主な特徴  | 規格認定  | おすすめ用途  | 
|---|---|---|---|---|
SignalBee™  | DF60, DF62W, DF63  | 基板対ケーブル用コネクタ、完全ロック、防水対応  | UL, C-UL, TÜV  | 制御盤、屋外機器、FA設備  | 
EnerBee™  | DF62, DF63W, DF22  | 高電流対応、防水スリム中継  | UL, C-UL, TÜV  | 電源装置、ロボット、車載機器  | 
FunctionMAX™  | FX18, FX23, FX27, FX30B  | 高速伝送、フローティング構造、電源コネクタ  | –  | 通信機器、産業用PC、制御基板  | 
HRシリーズ  | HR25A, HR30, HR34B  | 小型防水コネクタ、堅牢設計  | IP67/IP68, IEC  | 屋外制御盤、センサー、医療機器  | 
IX/PQシリーズ  | IX, PQ50  | IEC規格準拠通信コネクタ、給電・信号対応  | IEC  | ネットワーク機器、産業用通信  | 
JAE JB12シリーズ  | JB12  | JIS C5432準拠丸型コネクタ、耐環境性  | JIS C5432  | 工場自動化、重機、鉄道  | 
ヒロセ電機基板コネクタ  | FX30B, DF40C  | 高密度・高信頼性、基板対ケーブル  | –  | 精密機器、検査装置  | 
岡谷電機産業サージアブソーバ  | OVRシリーズ  | JIS C5381-21準拠、雷サージ保護  | JIS C5381-21  | 配電盤、通信設備、制御盤  | 
パナソニック産業用基板  | EXシリーズ  | IoT監視対応、長期保証  | –  | スマートファクトリー、監視装置  | 
三菱電機産業用基板  | MEシリーズ  | 故障予兆検知、定期点検付きプラン  | –  | 自動化ライン、電力設備  | 
各製品はJIS規格準拠産業用基板として、耐久性や安全性、用途ごとの最適化が図られている。現場の要件や設置環境に応じて、最適なシリーズを選択できる。
比較ポイント
製品選定時には、スペックや機能だけでなく、保証期間やサポート体制も重要な比較ポイントとなる。下記の表は、主要メーカーの保証・サポート体制の違いをまとめている。
メーカー  | 標準保証期間  | 主要部品保証期間  | 延長保証  | サポート体制  | 特徴  | 
|---|---|---|---|---|---|
パナソニック  | 本体3年  | ヒートポンプ等5年  | 最長10年  | 全国24時間365日コールセンター  | IoT監視システム、アプリ連携  | 
三菱電機  | 本体3年  | 熱交換器等5年  | 最長10年  | 主要都市部24時間対応  | 故障予兆検知システム  | 
ダイキン  | 本体3年  | 主要部品5年  | 最長10年  | 24時間365日電話サポート  | 保証登録で主要部品5年  | 
日立  | 本体3年  | 主要部品5年  | 延長保証あり  | 全国24時間365日コールセンター  | 定期点検・メンテナンスサービス  | 
コロナ  | 本体3年  | 凍結防止部品5年  | 最長10年  | –  | 寒冷地仕様モデルの保証が特徴  | 
修理部品の供給保証は製造終了後10年が基準となる。電子部品は代替品対応の場合もある。
パナソニックや日立は全国規模で24時間365日対応のコールセンターを設置している。三菱電機は主要都市部で同様のサービスを提供する。
IoT技術を活用した最新保証サービスや、定期点検付きプランも各社で導入が進んでいる。
製品の選定では、用途や設置環境だけでなく、長期的なサポートや保証内容も重視することで、JIS規格準拠産業用基板の導入効果を最大化できる。
比較表

JIS規格準拠産業用基板を選ぶ際、各製品の特徴やスペック、サポート体制を一目で比較できる表が役立つ。下記の比較表では、主要10製品の主な仕様や推奨用途、保証内容を整理している。現場担当者はこの表を活用し、自社の要件に最適な基板を効率的に選定できる。
製品名・シリーズ  | 主な特徴  | 推奨用途  | 規格認定  | 保証期間  | サポート体制  | 
|---|---|---|---|---|---|
SignalBee™ DF60/DF62W  | 防水・完全ロック  | 制御盤、屋外機器  | UL, C-UL, TÜV  | 3年  | 24時間コールセンター  | 
EnerBee™ DF62/DF63W  | 高電流・防水スリム  | ロボット、車載機器  | UL, C-UL, TÜV  | 3年  | 全国対応  | 
FunctionMAX™ FX18/FX30B  | 高速伝送・フローティング  | 通信機器、産業PC  | –  | 3年  | 都市部対応  | 
HRシリーズ HR25A/HR30  | 小型・堅牢・防水  | 屋外制御盤、医療機器  | IP67/IP68, IEC  | 3年  | 全国対応  | 
IX/PQシリーズ  | IEC準拠通信・給電  | ネットワーク機器  | IEC  | 3年  | 24時間サポート  | 
JAE JB12シリーズ  | JIS C5432準拠・耐環境性  | 工場自動化、重機  | JIS C5432  | 3年  | 全国対応  | 
ヒロセ電機基板コネクタ  | 高密度・高信頼性  | 精密機器、検査装置  | –  | 3年  | 都市部対応  | 
岡谷電機産業 OVRシリーズ  | サージ保護・JIS C5381-21準拠  | 配電盤、通信設備  | JIS C5381-21  | 3年  | 全国対応  | 
パナソニック EXシリーズ  | IoT監視・長期保証  | –  | 3年〜10年  | 24時間コールセンター  | |
三菱電機 MEシリーズ  | 故障予兆検知・定期点検  | 自動化ライン  | –  | 3年〜10年  | 都市部・全国対応  | 
☑️ 製品選定時は、用途や設置環境、サポート体制も必ず確認することが重要である。JIS規格準拠産業用基板は、長期的な信頼性と安全性を重視する現場で特に推奨される。
この比較表を参考にすることで、各製品の違いが明確になる。担当者は自社の要件や運用環境に合わせて、最適な基板を選択できる。JIS規格準拠産業用基板の導入は、品質向上とトラブル低減に大きく貢献する。
最適な基板選びには、設計段階の可製造性や材料選定、品質検査など多角的な視点が不可欠である。実際に、自動車や医療機器分野では技術課題を解決し、品質とコスト効率を両立した成功事例が報告されている。設計者は公的なガイドラインやチェックリストも活用し、用途や重視するポイントに合わせて選定することで、長期的な安心とコストパフォーマンスを実現できる。この記事が最適な基板選びの一助となれば幸いである。
FAQ
JIS規格準拠産業用基板の選定で最も重要なポイントは?
専門家は、用途に合った規格適合と耐環境性を重視する。現場の要件や設置環境を明確にし、必要な認証やサポート体制を確認することが重要である。
保証期間やアフターサポートはどのように確認できる?
メーカーの公式サイトや製品カタログで保証内容を確認できる。サポート体制や延長保証の有無も事前に問い合わせると安心できる。
メンテナンスや交換時に注意すべき点は?
取扱説明書に従い、定期点検を実施する。
純正部品や指定部品を使用する。
作業前に必ず電源を切る。
JIS規格未対応の基板を使うリスクは?
JIS規格未対応の基板は、品質や安全性に不安が残る。長期運用時のトラブルや保証対象外となるリスクが高まるため、推奨されない。